どのように紙の張り子を作る方法を教えて
工場見学&社会見学ナビ|タイケンダー: 藤枝だるま
そして、オレっちの熱意が通じて、見学させてもらえることになったってわけ。
この辺りは、蓮華寺池や藤枝市郷土博物館の少し南側、いわゆる旧東海道沿いの道だね
今から訪ねる長橋秀明さんは伝統工芸の職人さんだから気難しいぞ。
失礼がないようにな。
母さんや、お客さんにお茶を出してあげて~。お代は後でいただくから~。
いや、ノドも渇いてないなので、お茶は結構です・・・ははは・・・。
さっそくですが、そもそもダルマって、どういうものなんですか?置物ですか?
そもそもだるまっていうのは、起き上がり玩具(がんぐ)の一種、つまり、底を重くして、倒れても自然に起き上がるようにしたおもちゃだよ。
長橋さんメモ 【だるまとは】 だるまの原型は、室町時代に流行した玩具(おもちゃ)の"起き上り小法師(おきあがりこぼし)"と言われているよ。 "だるま"の名は、インドで生まれて西暦500年頃に中国で活躍した達磨大師(だるまたいし)という実在の僧の名が由来だよ。 禅宗を開いたお坊さんで、嵩山少林寺(すうざんしょうりんじ…ご存じ少林拳発祥のお寺)で壁に向かって九年間座禅を組み続けて、ついに悟りを開いた(面壁九年(めんぺきくねん))という言い伝えがあるんだ。 その時の姿、つまり赤い袈裟(けさ…赤い袈裟は位の高い僧だけが身につけることができる)を頭からかぶって座禅(ざぜん)を組んでいる姿、そして表情を、江戸時代に"起き上がり小法師"につけて、それが現在の"だるま"となったと言われているんだ。 あなたはケルン寿司を食べることができるすべての |
だるまを何年から作り始めたかは正確にはわからないんだけど、土人形と張子(はりこ・・・紙を型にはって作る)の玩具を作り始めたのは、江戸時代の天保(てんぽう)元年(1830年)だよ。
ボクで5代目。
江戸幕府の三大改革の一つの"天保の改革"の頃からってことですね。
そういえば、看板に書いてありました。約180年の歴史があるんですなぁ。
藤枝市周辺ってのは、昔から玩具作りが盛んだっただか?
志太(しだ)地区(藤枝市、焼津市、島田市周辺)では、江戸時代から明治にかけて「土天神・志太天神」と呼ばれる土の人形が作られていて、多くの人形師が生まれ、これらの熟練の職人の技によりひな人形づくりが盛んになったんだ。
「藤枝だるま」もこうした土人形をつくる人形師の技をもとにして始められ、発展してきた張子人形・玩具のひとつなんだ。
「藤枝だるま」って言うと、藤枝市周辺で作っているだるまの総称のように思われるかも知れないけど、実際は藤枝市内でだるまはウチしか作ってないよ。
「藤枝だるま」はウチのだるまの名前であり、お店の名前でもあるんんだ。
では、日本各地にいろいろなだるまがあると思うんですが、「藤枝だるま」の特徴って、どんなことがあげられるんですか?
小泉八雲っていうと、焼津市との関わりが思い浮かぶけど、藤枝市にもゆかりがあるんですね。
実際にだるまを作ってみなよ、と言ってあげたいところだけど、形を作るのは難しいので見学しててね。
どのように私は、cobにトウモロコシを凍結することができますこの木型も自分で彫るんだけど、特別なサイズじゃない限りは今あるものを使うよ。
今うちで扱っているだるまだけでも30種類ほどあって、木型は全部で700点くらいは揃っているかな。
それくらい数を持っていないと、制作が間に合わなくなってしまうからね。
自分が作った木型だけじゃなくて、何代も受け継がれてきた木型もあるよ。
もしかしたら、普通の人でもだるまを一から作れるかも知れない。
でも、何十年何百年と伝えられた木型や技を使うところに、伝統やこだわりがあると思うんだ。
長橋さんメモ 【藤枝だるまの作り方1】 ●張り込み●
形を整えるよ。 ほら、だるまっぽくなってきたでしょ? |
今作っているこの型のだるまは、たまたまこういう形だけど、藤枝だるま全部が、下ぶくれってわけではないよ(笑)
長橋さんメモ 【藤枝だるまの作り方2】 ●型抜き● ●目張り● |
最近では和紙がなかなか手に入りにくくてね・・・
昔の書類や古文書の紙を、古本屋さんから買うこともあるんだよ。
酵母はパンの上昇を作る方法オレっちも作りたかったなぁ。すごいだるまを作ったのに・・・。
それじゃ、最後の金ざしをやってみよう。好きなだるまを選んで、好きな字を書いてみ。
へ?いやいやいや、ウソです。オレっちは字が下手なので遠慮しときます
コン太くんは職人じゃないんだから、下手で当たり前。
大切なのは、心をこめて書くことだよ。
文字は、優勝を願って・・・何の優勝かは、「コン太の日記(仮)」を読んで察してください・・・さらさらさら、と・・・。
はい、それじゃ仕上げるよ。
コン太くんみたいに、「自分で作ってみたい!顔を描いてみたい!」って人が多いと思うんですが、体験はできないんですか?
多い時は年間800人以上の子どもたちが見学に来て、顔を描く指導もしてたんだど、最近はボクもいろいろ忙しくて昔ほど教えられないんだ。
でも、繁忙期を除けば、絶対ダメってわけじゃないから、体験を希望する場合は、一度電話で相談してくれるといいかな。
でも、形を作るのは難しいから、体験できるのは顔を描くところだけだよ。
あと「明日お願いします!」って言われると、準備もできなくて困ってしまうから、時間に余裕をもって連絡してほしいな。
だるまを作る上で大切なことって、どんなことかしん?
だるまっていうのは、おもちゃでありながら、ただのおもちゃではないんだよね。
他のおもちゃとの一番大きな違いは、だるまには、それを手に取る人の願いが込められるんだ。
さっき、だるまの赤は達磨大師の袈裟の色って言ったけど、そもそも赤色は厄除け・魔除けの色であり、疱瘡(ほうそう)を引き起こす疱瘡神が嫌う色でもあるんだ。
だから、親は子どもに赤い色のものを持たせたいと思って、赤いだるまを持たせて、健康を願ったんだよ。
今では、うちでは赤いだるま以外も作っているけど、どんな色であっても、いろいろな願いを叶えようと、この「藤枝だるま」を買ってくれていると思うんだ。
だから、一つひとつ、決して手を抜かず、買ってくれる人のことを考えながら作るようにしているよ。
なるほど。では、オレっちも悲願を達成するまで、このダルマを大切にします。
(おしまい)
住所:藤枝市本町1-1-24 ※見学をご希望の場合は、あらかじめ電話にてご連絡ください。
These are our most popular posts:このような仮面の作り方 - 手芸 - 教えて!goo2011年12月22日 ... このような仮面の作り方を教えて欲しいです!お家で自力で1から作れる作り方、材料 などについても教えて頂けるとありがたいです。お願いします! ... 原型を石工か、粘土 で作って、紙を張子にし乾いたらはがして、余分を切取る。 表にドロドロ ... read more教材・教具を作るときに知っていると便利なこと私は、ここで紹介するような大きな張り子は作ったことはありません。 ... 材料は、台座の 部分と張り子の体の芯に当たる部分はベニヤ板で作ります。 ... 先生方が作ったものは、 作った先生に作り方を教えてもらいましょう。 .... 規格材のため、組み合わせがしやすい こととあらかじめ表面をある程度磨いてあること・ホームセンターならほぼどの店でも売っ ていること・柔らかい材質なので加工がしやすいこと・ ... read more教えて!goo[張子 作り方]についての検索結果 ( 約9件中 1~9件を ...張子だるまの作り方 張子でだるまを作ってみたいのですが、材料や作り方をご存知の方 、おられましたお教えくださいませんか。 ... よく神社の売店とかでも見かけるような感じの ペインティングですが(画像は犬ですが犬じゃないものもありそうです) 名前とかはあ. read more張り子面の作り方教えてください! - @nifty教えて広場2007年10月9日 ... 小学校の図工でやる 張り子面の作り方を教えてください! 途中までしか覚えていなくて 。。。 枠を作ったあと、どうすればいいんでしたっけ? どなたか知っている方、 教えて ください。 ... それなら多分障子のり的なもの、あるいはでん粉のりを水で緩くしたような ものを用意して、新聞紙をちぎって片面に ... もう少しちゃんとやるなら張子紙というのが 画材屋に売っていますので新聞紙の代わりにこれを使用されると効率が ... read more
登録:
コメントの投稿 (Atom)
|
0 コメント:
コメントを投稿